大雪山が望め自然豊かな景色です |
挨拶
|
当院のキヤッチフレーズは〝あたたかな心のふれあい〞です。患者さまだけではなくご家族の方、地域の方と心のふれあいを大切にしたいと考えています。
医療情勢の変化と同時に、専門職として一段と「質」が求められる時代です。
患者さまに「安全・安心」を提供すべく知識、技術の習得のため研修会、勉強会などを行い個々のスキルアップを支援しています。
また、電子カルテの導入により業務の標準化、効率化が実施され、より安全な看護、患者サービスに努めています。
旭川は、多くの病院がありますが患者さま、ご家族から「愛生で良かった」と言って頂けるようスタッフと共に初心、向上心を忘れずに選ばれる病院を目指しています。 |
|
看護理念・目標
|
【看護理念】
患者さまの人権を尊重し、安全で質に高い看護・介護技術と、患者さま個々にあった適切なケアに努めます。
【看護目標】
□患者さまの人間性を尊重し、思いやりのある看護を提供します。
□常に患者さま、ご家族さまの声に耳を傾け、信頼される安心を与える看護を提供します。
□看護の資質向上をめざし、自己研鑚に努めます。
□ご家族さまや地域住民との信頼関係を築けるように、医療チームの一員として役割を果たします。
□組織の一員として計画性を持って業務に取り組み、より安全で効率的な看護を提供します。
【介護目標】
□患者さまの人間性を尊重し、生活の質の向上をめざした介護を提供します。
□常に患者さま、ご家族さまの立場に立ち、寄り添う介護に努めます。
□介護の資質向上をめざし、自己研鑚に努めます。
□医療チームの一員としての自覚を持ち、チームワークを高め、介護サービスの向上に努めます。
□常に患者さまの安全を第一に考え、信頼される介護ケアを実践します。
【平成30年度看護部目標】
様々な状況(変化)に対して、柔軟にかつ適切な対応ができるチームを目指す。
●自己研鑚による個々のスキルアップ
●アサ―ティブコミュニケーションによる協調性の向上
●他部署連携の強化
【平成30年度の主な活動方針】
専門職として必要な知識を習得し、実践に繋げるため、以下の研修を実施する。
1.医療、重症度、看護必要度の勉強会
2.認知症の看護勉強会
3.身体拘束解除に向けての取り組
|
|
活動
|
【研究発表会】

コメディカルと合同での発表会です。
院外以外にも毎年発表しています。
【病院研修会〈地域医療機関参加〉】

地域医療機関と連携を図りながら、専門職としてスキルアップに努めています。
【救急処置対応の勉強会】

看護・介護共に医療職として同じにスキルアップを図れるよう、一緒に勉強会を行う機会もあります。
【高校生インターンシップ】

地域の学校から将来看護、介護の道に希望する生徒が体験に来ます。
当院で勤務し看護学校を目指した方もいます。
【患者レクリエーション(敬老会)】

長期入院患者さまに少しでも、四季を感じて頂こうと、担当者が計画します。
乙女団による「東京ブギブギ」です。皆さん、懐かしそうに楽しんでます。
|
看護の提供体制
|
受け持ち制を取り入れたチームナーシング、一部機能別看護を行っています。
勤務体制は、2交替制で10対1看護要員(介護員含む)を配置しています。
|
教育体制の概要
|
当院の理念に基づき、質の高い看護を提供できる看護・介護職員の育成を目指しています。
キャリアラダーシステムなどはありませんが、現任教育の充実を図り、専門職としての成長、発達を支援しています。
【現任教育】
□ 目標管理制実施しています。
□ 院内研修会、勉強会の開催はもちろんですが、院外研修会の費用、勤務調整など出席しやすく、個
々のスキルアップを支援しています。
□ 看護研究発表は、院内だけでなく、学会でも行い、自己研鑽に努めています。
【新卒・新採用(ブランク、経験年数が少ない)受け入れ体制】
□ 経験の有無に関わらず、プリセプターを中心に、看護部全体で成長を支えます。
□ 採用者評価基準により、定期的に評価を行い、次のステップアップに繋げています。
□ 夜勤勤務の開始時期は、教育担当責任者が判断しますので、個々で異なり、焦らずに技術を習得できます。
|
|
平成31年度資格取得見込み者 歓迎します。
労働条件等は、当ホームページ「職員募集」欄をご参照ください。
病院の見学も可能です。
求人についてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。

|
〒078-8340
旭川市東旭川町共栄223番6
電話番号:0166-34-3838
担当:看護部長 五十嵐

|
|